腸内環境の改善

MENU

便の色は腸内環境を反映する

便の性状(色や形、硬さや大きさ、ニオイなど)を改善するには、腸内環境を改善することが大事です。医者に診てもらう必要のない段階であれば、まずは食べ物や生活習慣で腸内環境を改善することからはじめましょう。

善玉菌を増やして腸内環境を整えることで、免疫力アップや便秘解消の効果も期待できます。いろいろなメリットのある腸内環境の改善法を説明します。

善玉菌を増やす


腸内環境を改善するといえば、まずは善玉菌を増やすことが第一です。

腸内には約1,000種類、そして約100兆個の腸内細菌がすんでいるとされており、そのなかで健康な人の腸内では善玉菌が20%程度、悪玉菌が10%程度、日和見菌が70%程度存在すると言われています。

ビフィズス菌(ビフィドバクテリウム属)や乳酸菌(ラクトバチルス属など)などの善玉菌は、糖を分解して乳酸や酢酸をつくりだします。

それらの酸が腸内を酸性にすることで、有害物質をつくりだして腸内環境を悪化させる悪玉菌を抑制します。悪玉菌が減ることで、腸内の有害物質が減ります。

また、同じくそれらの酸が、腸のぜんどう運動をうながして便通を促進します。ウンチがきちんと出るようになると、腸内の有害物質が排出されるので、腸内環境は良好になります。

そのため、まずは善玉菌を増やす食生活、生活習慣に切り替えることが大切です。

悪玉菌を減らす


善玉菌と悪玉菌はシーソーのような関係になっており、善玉菌が増えれば悪玉菌が減り、悪玉菌が増えれば善玉菌が減ります。日和見菌は強いほうに味方するので、悪玉菌を減らしておくことは非常に大事です。

ウェルシュ菌(クロストリジウム属)や大腸菌、ブドウ球菌などの悪玉菌は、人体に悪い影響をもたらします。特にウェルシュ菌は、タンパク質を分解してアンモニアやアミン、インドールやスカトール、フェノールなどの有害物質をつくります。

これらの腐敗物質は腸内環境を悪化させるだけでなく、腸の動きを低下させることで便秘の原因になったり、ウンチやおならのニオイを臭くしたり、肌トラブルを起こす原因になったりします。

悪玉菌は加齢やストレス、自律神経の乱れ、食生活の乱れなどで増えてしまいます。これらの悪玉菌が増える要因をなくして、腸内環境を良くすることが大事です。

生活習慣を整える


善玉菌を増やす、悪玉菌を減らすためには、食生活の改善だけでなく生活習慣の改善も必要です。

いくらヨーグルトや乳酸菌飲料を摂って善玉菌を増やし、肉類の摂取を控えて悪玉菌を減らしても、生活習慣が乱れ過ぎていては腸内環境は良くなりません。

便の色が気になる、このまま放っておいたらより健康を害する事態になってしまうという自覚がある場合は、心を鬼にして生活習慣を整えることをがんばっていきましょう。

inserted by FC2 system